忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月15日(水)
日野宿本陣と佐藤彦五郎新選組資料館で、J:COMチャンネル日野の番組「ひののソコんとこ調べておいて」の収録ロケがありました。

5月13日(土)14日(日)の2日間にわたって行われる、第20回「ひの新選組まつり」に合わせ、放送されるみたいです。

この番組は、日野出身のねづっちさんが、日野のいろんなとこへ行って、取材ロケをしていろいろ調べてまわるものです。
最後に「ととのいました!」と謎かけをしたりします。

午後1時にねづっちさんが、撮影しながら当資料館にやってきて、入ったところでカット!
その後、簡単な打ち合わせをして、館長が資料の説明をしました。



一通り撮影が終わって、休憩。
僕がねづっちさんに「ととのわないことってあるんですか?」と聞いたら、あるそうです。
子供が出すお題が、まったく知らないアニメキャラとかは、ととなわないんだそうです(笑)



さてさて、最後に「なぞかけ」を撮ってロケ終了となりましたが
ねづっちさんに分からないようにお題を書いて謎かけをしたら、本当にその場でととのえてしまうんですよ。
お題は土方歳三の刀「越前康継」でした。

午後2時半近くに終了。
4月の一ヶ月間、毎日 9:00〜、12:00〜、20:00〜の放送となります。


(左から、ねづっちさん、僕、櫻井芳子アナ
     ねづっちさん、大きいんです!182cm!!)

拍手[0回]

PR

箱館戦争後、土方歳三側近の隊士たちが、佐藤彦五郎を訪ねました。

その中の安富才助さんは、5月11日(旧暦)、土方歳三が討死した模様を報告するために、彦五郎宅にやってきました。

その報告を、彦五郎は書き留めておきましたが、そのメモ書きが10数年ほど前に発見され、現在、当資料館で、解読したものとあわせて展示中です。

12月25日(日)、臨時開館いたしますので、本年最後となりますが、是非、ご来館ください。




拍手[0回]

エキゾチックな瞳した女性が来館されましたが、ひと通りの展示資料説明のあと、館長に「小説家の・・・」と自己紹介され、2冊の新選組小説の著書を頂きました。

いただいた本には「小松エメル」とありましたが、本名とのこと。
お祖父様がトルコの方で、エメルとは美しいとの意味があるそうですが、素敵な響きですね。

館長いわく、次女と中国の最も西にある都市・カシュガルに行った時、西洋人に近い中央アジアの民族に出会ったそうですが、そんな雰囲気もあるそうです。

エメルさんにいただいた著書は「夢の燈影(ゆめのほかげ)」と「総司の夢」
サインをお願いしたら、とても可愛らしいサインでしたよ。

「夢の燈影」の帯には、「司馬遼太郎『新選組血風録』以来の収穫だ。近年、私をこれほど本気にさせる小説はなかった。・・・縄田一男」とあり、これから読むのが楽しみです。

次は歳三を題材にした小説を執筆するそうで、期待しています!



拍手[0回]

スマホの画面が1ミリくらい上がっていたので、何でずれたんだろ?と思って、押して戻そうとしても戻りません。
どうもバッテリーが膨らんだらしいのですが、そのままにしていたら、だんだん盛り上がって5ミリくらいに成長しました。

auに持っていったら、iPhone5はAppleのお店で修理して下さいと言われ、Appleに行くと2年の保証期間が過ぎているので、1万3千円くらいかかるから、機種変更したほうがいいかと思うと・・・言われ、バッテリーは発火したりしないですかねと聞いたら、それはないと言われ、どうしたもんじゃろかな〜と思いながらも使っていたら、だんだん盛り上がってきて、au関係の知り合いに聞いたら、2日後の火曜日に一緒にauに行きましょう!と言われ、機種変更することに・・・
しかしその直後、うんともすんとも言わなくなって、二度と作動しませんでした(ノ_-。)

結局、盛り上がりを計ってみたら、1センチ8ミリに育っておりました。ああ、こわい.....


よくぞここまで盛り上がりました!こわっ!

auで機種変の手続きをした時、ここまで盛り上げたのは初めて見ましたと言われ、僕も2週間でよくぞここまで育ったものだと誇らしい気分になってました。

一番お得なのは、iPhone6に機種変だそうで、購入しましたが、データも消えて、電話番号のわかる人だけは入れ直しです。わからない人は???トホホ...

この一週間にをLINEを送っていただいた方、ごめんなさい。


ホチキスとお思いでしょうが、実はなんとスマホです!

拍手[3回]

9月19日(祝)彦五郎忌・新選組講演会
(菊地 明氏、伊東成郎氏、山村竜也氏、モデレーター・佐藤福子)

朝から雨が降っていて、一日中止みそうもない雰囲気。ネットで天気予報を見たら、日野市は降雨率はなんと70%!
皆さん来ていただけるんだろうか?と心配でしたが、第1部の法要では100名ほどで、ここで既にお寺の本堂はいっぱいです。

10時すぎ、小雨の中、お寺での受付を始めましたが、毎年受付をやっていただいているX本は、前日から既に「寝坊したらごめんなさい」の予防線メールを送ってきて、遅れる気満々みたいです。
日野新同好会会長の峯岸さんが、受付をかってやっていただき大変助かりました。福子が「X本さんまだなの?」と言ってましたが、そうこうするうちにX本もやってきて、これで万全体制です。
峯岸さんには午後も受付をお手伝いいただき、ありがとうございました!

無事、法要も終わり、講演会の準備となります。
ひの煉瓦ホールに移動し、看板に貼るタイトルやら、配るものやら、受付の準備やらを終え、忙しい中、X本の代わりに受付もやったりしていたら、開始時間すぎになってしまいました。
毎年、開始まで時間があったので、間繋ぎの話をしていて、今回は「7時にあいましょう」収録裏話や片岡愛之助さんの話など、10分くらい予定して用意してました。
しかし、先生方もそでで控えておられるので、すぐ登場していただき、紹介をさせていただき、慌ただしくトークショーが始まりました。

今回は事前に「居酒屋で、新選組好きな3人が語り合ってるような感じでお願いします」とお伝えしてあったので、前回より面白いトーク・セッションになったと思います。
前回、9年前はこの3人の歴史研究家の皆さんが、80年代に母との関わりがあり、3人揃ってのトークショーは面白いのではないかと、僕が提案して実現しましたが、
今回は、資料館開設10周年記念として、福子がもう一度3人のトークショーが出来たら.....ということから始まりました。
3先生方に連絡を取ったところ、福子さんの依頼でしたら是非という有難いお言葉をいただきました。

先生方へ聞くことも、2時間で足りるようにと思い考えましたが、知り合いにもメールで何か質問はないですか?と連絡して、返事をいただきました。
しかし、今回は半分ほどしか使うことが出来なくて、せっかく考えていただいた方にはごめんなさい。この借りはどうして返したらいいでしょう?
またの機会でいいですか?・・・あるのか?


(満員になりました)




(控え室でのショット。菊地さんはタバコを吸いに行っていて不在)


(J:COMから取材の話があり、講演会の模様を収録されました)

講演会も無事終わり、4時半には会場完全撤退してくださいということだったので、急いで片付けて、サイン会も一階ロビーに移動していただいたり、慌ただしいまま懇親会へ。
懇親会の居酒屋は36名用の部屋だったのですが、HPに懇親会の予定を載せたところ、さくさんの予言通り、数日でいっぱいになってしまいました。しかも予約していない方も紛れ込んだようで、40名になってしまいました。
懇親会、先生方とファンの皆さんが平等に話せるようにもっと、30分ごとに移動できるようなシステムにすればよかったなと反省しました。真摯に反省する心、大事ですなぁ...反省は人を成長させると言いますからね。
またの機会があったら、無理やりチェンジ制を施行したいと思います!・・・あるのか?



毎年の彦五郎忌は最後ということですが、皆さんからのご要望があれば、個人的にはイベント的なこともやる気はあるんです。館長次第で。
これからもよろしくお願いいたします!

最後に、新選組関係者の紹介をしましたが、読み練習もせず、カミまくったことを浅く反省いたしました。お詫び申し上げます。またもや反省、大事ですなぁ...反省は人を成長させると言いますからね。


また会いましょう!

当日、いろいろお心遣いをしていただいた皆さま、お手伝いいただいた峯岸さん、Aさん、Kさん、Sさん、Tさん、Mさん、Iさん、Yさん、Tちゃん、本当にありがとうございました。

拍手[2回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]