忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6日の開館日、当資料館にご来館していただいた方が
福子とお話ししていたところ、
当日は、ちょうど誕生日ということでした。

それで、資料館で販売しているささやかなものを
プレゼントさせていただきました。

20日、開館日にわざわざお菓子を持って来られ
先日のお礼方々とても嬉しかったと言われました。

そんなふうにお気遣いいただいて恐縮ですが
こちらも嬉しくなります。
本当にありがとうございました。

拍手[7回]

PR

先日、青森の三沢市に行った時のこと・・・

三沢市長表敬訪問がありましたが
その時の模様が、青森テレビのニュースに流れまして
その時のDVDなど、3枚送られてきました。

市長室の応接間で、三沢市長と福子が会談して
僕が近藤周斎の書簡を広げるという映像でした。
まあ、いい映像だったんですけど、
最後まで撮れていなかったのが残念。
でもまあ、いい思い出です。

他にも、先人記念館の「新選組と廣澤安任」展の
特別編集されたDVD。
これは、新選組の流れと廣澤安任のことがよく分かります。

もう1枚は、十和田湖、奥入瀬渓流に行ったときの写真です。
これは、ドライバーの大塚さんが一日撮ってくれていたのですが
いい記念になりました。

ありがとうございました!

拍手[3回]

さて、今回が最後です。

十和田湖から続いて向かったのが、三戸にあるキリストの墓です。




ちょっと小高いところにあって、坂を登っていきましたが、今日、一番疲れた場所でした。



どういう事情があったか知りませんが、説明書きを読むとキリストが来たそうで、、、、
ここにキリストのお墓があります。
まあ、近藤勇や土方歳三のお墓もあちこちにあるんで、そういうことかも、、、

つぎは、新選組三番隊長だった齋藤一の住居跡です。



齋藤一もどういう事情があったのかは分かりませんけど、会津で降伏したあと、明治6年頃ですか、会津藩の皆さんとこの辺に奥さんと共に居たそうです。
田んぼ辺りが住居だったそうです。

ここは、普通では見つけられない場所だそうですが、桑嶋さんの頭の中の桑嶋ナビにより、ここに辿り着くことができました。さすがです!


さて、このあと五戸代官所を見学しましたが、復元したものだそうです。
古そうに見えますけど、そういえば、木の白い感じもまだ残っていますねぇ。



この後、八戸駅まで送ってもらい、お土産センターに立ち寄って帰京しました。
桑嶋さん、大塚さん、お世話になりました。
ありがとうございました。

行った時期がよかったのか、青森はさわやかでした。
今回、お会いした方々も親切で、素敵な人たちでした。
自然もたくさん残っていて、気に入りました青森!
また行きたい青森!

拍手[6回]

二日目、朝食はホテルの1階です。
ここは、寺山修司食堂お墨付きのレストランだそうです。
詳しいことは知りませんけど、寺山修司氏の元奥さんが認定するみたいです。


朝食後、荷物をまとめてロビーに行くと、既に桑嶋氏と今日一日ドライバーをしていただく大塚氏が待っていました。

観光協会にもイケメンがいたのね、、、と福子が言って場がなごみましたが、そーいえば、三沢市役所にはイケレディがいたな、、、
って、それを言うならイケウイメンなのか?、、それだと長いのか?、、、略してウイを抜いたら、イケメンかぁ?、、、イケメンは複数形か?、、、
「じゃ、行きましょう」の言葉に我にかえり出発です。

車窓からの眺めは、ほとんど緑です。
緑豊かなところだなーとそれはそれは感動しました。

1時間20分ほどで、八甲田山へ。
実際に八甲田山という山はなく、八甲田連峰と呼ばれていると桑嶋氏が説明してくれました。


ここは絶景ですぞ。

大塚氏は10年ぶりに来たと言ってました。

続いて向かったのが、奥入瀬渓流ホテルです。
ここで休憩しましょうということで、
入ると広々した空間が、、、正面奥には巨大な窓に木々の緑が美しい!
このラウンジでお茶を飲むことになりました。






コーヒーを頼むと、紅茶こし器みたいな容器に入ってきました。
砂時計がついてきて、砂が落ちたら飲んでくださいと言われました。


岡本太郎作のでかいブロンズ製の、、、、これは何というものですかね。
いろりの上にあるものだから、それなりの役目があるものと思われますが、、、
やたら重そうで、大きな鎖で天井からぶら下がっていますけど、落ちないのか心配でした。


5トンもあるのかよ!って、5000kgかぁ、、、ってことは、人間80〜100人分、100人乗っても大丈夫って、イナバ物置と同じかぁ、、、と想像しにくい方向に行ってしまいました。

大塚氏が、ここは以前のオーナーの息子さんが同級生で「高校生の時バイトしてました」と言ってました。
桑嶋氏は、以前、ここに泊まったことがあると言ってました。よかったそうで、、、、
僕も泊まってみたいと思ったしだいです。


ここから十和田湖に向かいますが、ずっと奥入瀬渓流に沿って行くそうです。

ところどころで車を停めては、奥入瀬渓流の見どころに連れて行ってくれます。




緑と清流がさわやかですねー。

十和田湖で昼食となりました。
ここでは天ざるを食べましたよ。美味しかったです!



十和田湖を乙女の像までちょっと散策しましたが、大塚氏は10年くらい前に来たことがあるそうで、、、それ以来だそうです。
その時は天気が悪くてすぐ戻ったそうで、今日は乙女の像まで行けますね。



女性の銅像は全国あちこちにありますけど、ほとんどが裸婦像じゃないですか。
日野のスポーツ公園にもあったり、日野駅にもあったかなぁ?
八王子のある橋の欄干にも乙女がギターを弾いてる銅像がありますけど、はだかです。
それを見たとき、ギター弾いてるときくらい服着せてやれよ、と思いました。

ただ十和田湖の乙女の像は、あの有名な高村光太郎が作ったもので、表面はつるっとしてなくて、荒々しいタッチで作られていて、芸術性があるような気がします。


ただ、ちょっとオバさんぽい乙女に見えたのは僕だけでしょうか。

でもずっと見ていたい、素晴らしい像でしたよ!

次は、十和田湖から八戸駅までの見学ポイントを見て行きます。

拍手[9回]

さて、6時15分前にロビーに行くと、既に桑嶋氏は来ておりました。

懇親会はホテルから近くのところのようで、歩いていったらすぐ着きました。
観光協会の方々や先人記念館の方々、まあそんな方々と私たちで16名くらいだったかなー?と思いますが、一同に揃いました。

観光協会の会長さんがいらっしゃっていて、
まあ、観光協会を新選組に例えれば、会長さんは局長ということになりますかね、
近藤勇さんに一言お言葉を頂いた後
観光協会の副会長さん、まあ土方歳三さんですけど、
乾杯の音頭をとることになったんですが
この土方さん、乾杯の音頭の挨拶で、かなり咳き込みまして、
なんとなく、土方さんから沖田さんになっていったようでした。

その乾杯も無事済みまして、地元のお料理が次から次と運ばれてきました。
さすが、漁港がある町ですな、どれもこれも美味しい料理だったのですが
馬刺しもいけますよー。
馬だけにうまい!、、、、、、なんてね、、、ハハハ、、、冷えます

僕の向かいは、近藤勇さんだったんですけど、
お話しの上手な方で、ご自身のことやいろんな話、聞いていて楽しかったですね。
さすが局長さんって感じでした。

2時間も経ったでしょうか、、、
たくさんの料理にもうお腹もいっぱいになってしまったのですが、
でも、どんな味か食べてみたいという贅沢状態に・・・

桑嶋氏はもう少ししたら、この後、連れていきたいところもあったようですが
限界近いし、行ってみたい気持ちを抑えつつ、辞退させていただきました。

明日は、十和田湖方面です。つづく・・・

拍手[7回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]