忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月23日(日)
第29回日野市消防団ポンプ操法審査会が、市民の森ふれあいホール駐車場で開催されました!

日野市消防団の15チームが出場しました。
我が第1分団第2部は、甲州街道でいうと日野宿本陣を中心に東西南北に100メートルくらい行った地域で、江戸時代の中心の場所で、昭和くらいまでは、役場や電話局、本郵便局など他様々な施設、公共機関があった地区らしいです。

そんな地区の古く由緒ある第1分団第2部消防団は、今では団員が少なく、他の分団に吸収されそうな、あやうい第2部です。

さて、当日、曇りで雨も降って、最高のポンプ操法日和でした。
晴れだと暑くて大変なんだ、、、

9時から始まりますが、開会式は、国旗掲揚、優勝杯返還、消防関係、国会議員さんからたくさんの議員さんの挨拶があり、思ったより長くて、腹痛を我慢しました









我がチームは6番目で、最初でもなく、早めに終わるいい順番です。
本番も少しミスがあったものの、なんとか終了しました。

全チームがやり終えて、審査時間があって、やっと結果発表です。
1位から3位までしか発表と表彰はしません。
あとは何位だったかも知らせないシステムなので、どの辺りの順位かもわかりません。
当然というか、我がチームは3位までに入ってませんでしたが、いつも夜の練習だったので、日中の試合はコンディション作りが難しかった、、、という意見もありました(笑)

13時前に終了!ふぅ〜(-。-;)

拍手[0回]

PR

いよいよ明日、23日(日)は、日野市消防団の消防操法大会です。

今、練習から戻って、シャワーを浴び、ごはんを食べたところです。
約2ヶ月ほど、週2〜3回、夜7時半から2時間練習をしてきましたが、やっと終わります\(^o^)/

まあ、僕が消防団にいること自体、「似合わないわねぇ」と言われたりしながら、20年以上経ちますかね〜、、、
似合わないのになぜか?義父が消防団団長をやってたこともあるのか、知らないうちに入ってました

以前は、練習終了後、福源に行くこともありましたが、福源が休業して、復元されないまま無くなりました。これが痛いな〜、、、(-.-)







拍手[0回]

先日、山梨県一宮の知り合いから、桃が届きました。
今年は例年より小さいとのこと。

桃は中でも大好きなくだものですが
桃好きは僕と長女だけです。
味はもとより、見た目もかわいいし名前も好きです。

ただ、“もも”と言うときのアクセントが違うみたいで
福子から「何のことだかさっぱり分からない」と指摘されます。

桃を庭で丸かじりしていたら、露がタラタラ落ちてゆくのを見て
どうしたもんじゃろう??
と悩み、出た結論は・・・
丸かじりしたいなら、仰向けですかね。

朝食の時、パンにオハヨー乳業の「なめらかカスタードプリン」と「桃のスライス」をのせて食べるのが好きです!

最後に評価ですが、今年いただいた桃は「小さいけど甘い!」という高評価がくだりました!



拍手[0回]

以前、産経新聞社から、『没後20年 司馬遼太郎展「21世紀 “未来の街角” で」 司馬さんにあう。本にあう。』のチラシやら招待券やら送っていただいていたので、行こうはと思っていたのですが、先日ギリギリになって行ってきました。

横浜のそごうで開催されていましたが、この中に入ったのは初めてかも、、、
っていうか、電車で横浜に行く場合、JRだったら関内駅とか石川町駅とか....だったので、横浜駅で降りたのも初めてです。
っていうか、電車で横浜はなくて、ほとんど車で行きます。

さて、そごうの6階でやっていて、奥に奥に行ったところがそごう美術館です。



入ったところに「竜馬が行く」の新聞連載のコピーが壁になっていました。



入館して間もなく、偶然Yさんに会いました。
なんか聞いたことある声だなぁと思って分かったみたいです。

司馬さんは歴史小説家なので、歴史的な史料も展示してありましたが、だいだいが「複製」とあり、見る方も気が入らないみたいな、、、僕だけなのかなぁ、、、
でも、原稿とか本物で、司馬遼太郎ファンには堪らない展示になっていると思います。

「燃えよ剣」の処では、新選組の資料もありました。
新人物往来社元社長の大出俊幸さんがよく言われてましたけど、「燃えよ剣の中で、市村鉄之助が土方歳三に命じられて、日野にやってくるシーンがとても創作とは思えないので、土方康さんに伺ったところ、佐藤さんのところに行ったらいいと言われ、お父さんの昱さんにどうなのか聞いたら、先祖が書き残した不許他見、門外不出の書物をこっそり見せてしまい、その中に市村鉄之助が佐藤家に来たことが書いてあって、それを盛り込んだそうだよと白状されました(笑)」
大出さんがまだ若かったころの話だそうです。

館内は撮影不可ですが、司馬さんの部屋というコーナーのみ、部屋の写真をバックにベンチに座って写真が撮れるようです。


横から撮りましたが、部屋の手前になぜか菜の花、、、司馬さんに関係あり?

司馬遼太郎映像コーナーもあって、司馬さんがいろいろ話をされているんですが、髪が真っ白でフサフサで長髪です。
髪型はタイガース時代のジュリーのようでもありました。

そごう美術館を後にして、そごうでお昼を食べてから「日本大通り駅」に行って県庁やら横浜開港記念館やら行きました。
それはまたの機会に・・・

拍手[1回]

昨年7月3日(日)に
TBSテレビ「7時にあいましょう」の収録が当家で行われ、ブログには
書いていましたが、その非公開の記事を発見!しました
「人間は忘れる生き物である」とは、よく言ったものですな〜ハハハ....
当時のままの原稿ですが、不適切なワードなどがございましたら、どう
ぞご指摘ください。

この番組の不定期なコーナーに「偉人の末裔にあいましょう」というの
があるんですが、前回は岩倉具視の末裔と勝海舟の末裔でした。
勝海舟の末裔には高山みな子さんが出演されていて、
「あ、高山さんが出てるね」なんて話していたんです。
それから何日か経ったころ、、6月中旬ぐらいに土方歳三の末裔として
(当家は歳三の姉の子孫)、うちに出演オファーがきました。

今回は福子的には、長女に代わりを務めてもらいたかったようですが、
ディレクターの方は「福子であいましょう!」でって感じで、結局福子
が出ることになりました。

当初、資料館での収録予定だったんですが、日野宿本陣をご案内したと
ころ、ここでも撮りたいと話しになって、結局、本陣と自宅でロケする
ことになりました。

ロケに来られるのは、DAIGOさんと高畑裕太さんです。

10日ほど前から数回打ち合わせがあったのですが、収録日がまだはっ
きりしてなくて、7月中旬という話もあったのです。
それが急に3日の17時からと決まりました。
DAIGOさんのスケジュールがそこしか空いてないそうです。売れっ子だ
からなぁ.....
高畑さんだって、ドラマ、バラエティ番組に活躍されているお方です。

収録の3日は、ちょうど資料館の開館日で16時に閉館なのです!忙し
くなるな〜。
日野宿本陣で撮影してからということで、本陣は見学者が残っている時
間なので、大丈夫でしょうか???

さて、当日資料館閉館後、旗やのぼりを立て直して、自宅で打ち合わせ
が始まりました。

そんな忙しい中、福子にお客さんが来て応対したり、刀や近藤勇の短銃、
沖田総司の書簡を和室にセッティングしたりと、着物を直す時間もない
ままに玄関で待機となりました。
僕はといえば、スタッフの方とカメラに映らない位置で待機です。

間も無くDAIGOさんと高畑裕太さんが、撮影しながら玄関にやってきて
インターホンを押すと、福子が出迎えます。1時間前にいただいた台本
はあるんですが、ここから全てアドリブです。

家の中にお招きして、いろいろやり取りが始まり、その流れのまま収録
が続きます。
時折カンペがでて、それをDAIGOさんがそれを拾って、福子に質問する
という形です。

撮影はリビングだけで、和室に土方歳三の刀「越前康継」など3点の史
料を置いていただき、そこから出してくださいということだったのです。
しかし!、、、DAIGOさんと高畑裕太さんが、襖を開けて床の間に置い
た「越前康継」を見てemoji、、、そのまま和室で撮影続行となりました。



二人が刀を持つということになり、DAIGOさんは地上波では取らない
という革手袋を外し、史料用の白手袋に!
実際には、刀身は保護のため白鞘に入れてあって、代わりに竹光が入っ
ているので、それほど重くはないのですが、DAIGOさんはそれを察して
「ズシッと重いですね」と言われました。
が、高畑さんに渡したところ、正直に「思ったより軽いですね〜」と発
してしまい、NGです(笑)
DAIGOさんから察しろ!みたいに言われてました(笑)

幕末専門の鑑定家の方がおられましたが、最初、付き人かスタッフのひ
とりだと思っていたんです。
DAIGOさんに予想してみてくださいとフリがあり、「◯◯◯エン!」と
高額を言ったら、スタッフから「少なめでお願いします」と言われ、百
分の一に変更してました。

結局、19時くらいまでかかって、撮影は終了となりました。
撮影スタッフからマネージャーなど総勢20人くらいは来ていたようで
す。

最後に写真撮影会となりましたが、DAIGOさん、高畑裕太さん、共にと
ても感じのいい方でした。

打ち合わせ時にTVスタッフから
「DAIGOさんはすごく性格がいいんですよ〜」と聞いてましたが、間違
いなかったです。

福子は、撮影時に時々DAIGOさんの顔が間近になったのですが、
「とても綺麗な顔だった♪」と言ってました。

「7時にあいましょう」
http://www.dailymotion.com/video/x4ott4c

拍手[2回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]