忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月21日(月)7時半頃、金環日食になりました。
皆さんは見ましたか?

当日は、キッチンから、見る事に・・・

いよいよ、金環日食が始まったとテレビが言い出したので、
見てみると、、、見えました!リングが!!

でも、乱視のせいか、環がいくつか重なって
ミツワ石けんのマークのようでした。ハハハ・・・

ところで、ミツワ石鹸って、一体なに?
と思っている方はいないですよね?
♪ わ、わ、わ〜ぁ、輪がみっつ、
♪ わ、わ、わ〜ぁ、輪がみっつ、
♪ ミツワ、ミツワ、ミツワ〜石けん
のコマーシャルでおなじみの、ミツワですよ。
みっつの輪が、重なったCIのミツワですよ!
大丈夫ですよね。ヨシ!


それで、写真を撮ろうとしたけど、うまくいかずにあきらめたのですが
こんな画像を送っていただきました。
素敵ですねぇ、、、

拍手[6回]

PR

最後は、小峰城へ。
白河駅の反対側なので、タクシーで行こうかなと思っていましたが、駅前にいたおばさんに聞くと、歩いてすぐ行けるということでした。
いやぁ〜、タクシー代が浮きましたよ。

お城に着いてびっくり、城の石垣が、崩れている。
ええ??、、、と立ち入り禁止の黄色の網フェンスが!
近づいてみると、3月11日の震災で、崩落してしまったという看板があり、見学できません。
江戸時代からの石垣が、数十メートルにわたって崩れてしまいました。

残念でしたが、阿部家の資料を見ようと、城内にある「白河集古苑」行きました。
中に入ると、右が「結城家古文書館」左が「阿部家名品館」となっていて、阿部家に伝わる名刀は、素晴らしいものでした。

その後、ホテルに戻り、浅田次郎氏の講演会に備えました。
何を備えたかというと、やや伸びて来た髭を剃ってから、くつろいだということです。

浅田氏がご到着ということで、市長さんや関係者の皆さんと、控え室で顔合わせをし、歓談の時間となりました。

さて、いよいよお待ちかねの浅田次郎氏の講演会となりました。
会場は満員、浅田氏の講演の印象は、うまい!でした。
もちろん、内容は言いません。

講演会終了後、仕事があるため、お土産を買って、ひとり新幹線で帰京しました。

お土産

拍手[2回]

さて、その後、旧市街を散策しておりましたが、皇徳寺もそうですけど、町の印象が、そのままの感じなのです。
そのままとは???
手を入れてない、しかも、昭和の町みたいな・・・

ああ、そういえば、昭和の食堂がありましたよ。名前は「白十字食堂」
白十字といえば、国立の喫茶「白十字」なんだけどな。

白十字

歩いていくと、ふと、看板が、、、白河宿本陣芳賀家跡、、、今は看板だけで

本陣

老舗の蕎麦屋、藤駒本店を探していたら、休みでした。ここ白河市は、水曜日が休みの店が多いのです。
近くに、パン屋があったので、入ってみると、米粉パンなる海苔のついたパンがありました。一個25円で激安です。食べてみると、うまいんだな〜これが。
12個購入して、お蕎麦やさんを探しました。

近くに「脇本陣柳屋跡」があるらしいので、そこにいくと、蔵造りで、現存しておりました。
斉藤一隊長を始め、106名が宿泊したらしいのです。

脇本陣

白河駅の近くには、営業しているそば屋があって、そこに入りましたが、すごーく美味しかったんです。
この店に入って良かった、、、と、つくづく思いました。しみじみ、、、

蕎太郎
この8月にオープンした外一蕎麦「蕎太郎」。

つづく・・・

拍手[2回]

沖田総司の書簡の複製を提供した関係で、福島県の白河へ、福子のお伴?で行く事になりました。

東京駅から、9時16分発、東北新幹線やまびこで行くと、なんと10時46分には、新白河駅に着いてしまうのです。
ここで、ひき算ができない方に、教えますけど、たった1時間20分しかかからないのです。これは早いですな。

やまびこ
(東北新幹線は、途中で切り離すのか、チュウ連結が多いです。)

車内はがらがらで、貸し切り状態で、車内販売の売り子さんも、やはり張り合いない感じは否めません。

ほどなく新白河駅に着き、ホームに降り立つと、曇っているせいか、少し寒いんですねぇ。

ローカル戦で、隣りの「白河駅」へ。ホームから、小峰城も見えます。
駅を出ると、レトロなかわいい駅でした。

小峰城

白河駅


先ずは、夢蔵の白河見聞館へ、「戊辰・白河口の戦い展」を見学に行きました。
古い蔵を改築したようで、建物自体も素晴らしいものです。
沖田総司の手紙の複製がありましたよ。いやあ、いいですね〜。
でも、当資料館には、本物が展示してありますので、是非、見に来て下さいね。

その後、新選組隊士のお墓があるという、皇徳寺に向かいましたが、ここが、寂しいような感じなんです。
看板があって、新選組隊士、菊地央と小原庄助の墓があるようです。

光徳寺

小原庄助さんといえば、
♪小原庄助さん、なんで身上つぶした?
  朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上つぶした、
   あ~もっともだぁ、もっともだぁ♪
という歌がありますけど、その方ですかね。
お墓は、徳利の形をした石塔もありましたけど、、やっぱ、その方ですかね。
辞世の句がなんと「朝によし昼なおよし晩によし飯前飯後その間もよし」とあり、まあ、大酒飲みだったんだろうなということが、伺われます。

お寺の入り口の横に、神社というか、祠というか、大変荒れ果ていて、そこに対になった狐が、立っているのですが、なにか変だと思っていたら、ハイエナみたいなんですよ。

祠

きつね

つづく

拍手[0回]

近鉄奈良駅から、特急で京都に向かいました。

京都までは、なんと30分ほど。
奈良と京都は、近いのです。なにせ近鉄ですから、、、
今日は、大阪→奈良→京都と、3府県制覇です。

京都に着いて、帰りの新幹線のぞみ出発まで、2時間しかなかったので、手近なところで、東本願寺に行く事にしました。

本願寺1

本願寺0

本願寺2

着いてみると、でかい!広い!、、、ここに来たのは、初めてか?

夏の黄昏、みんな、廊下に座って、黄昏れていました。
こういうふうに、ゆったりとした時間を、こんなところで過ごすのは、とても心にいいのではないかと思い、座って黄昏れることにしました。

本願寺5


5時頃になると、本堂の扉を、儀式のように閉め始めました。
こんなのを見るのも、なかなかいいもので・・・

それでは、この大阪方面シリーズも、閉めることにします。
お後がよろしいようで、、、テケテンテンテン・・・

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]