忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

庭の木の枝が、どんどこ伸びて、切らなきゃなぁと思っておりました。
けど、思っているだけだったので、枝はさらに伸び続け、
切るにも大変な状態になってしまい、
意を決し、電動ノコで切り始めました。
それは、それは、大変な作業で・・・

一段落して、ふと奥の木を見ると、、、、
うひゃ〜ぁぁぁ!スズメバチの巣だあ〜!
すぐ頭に浮かんだのが、スズメバチに刺されて死ぬこともある。
それと、夕方のニュースで特集される、スズメバチの巣、撤去の名人おじさん!

とりあえず、危険なので、市役所に聞いてみるのがいいだろうと思い
福子に「市役所に電話!」というと
「それより棒で突っついてみなきゃ!」といって
植木に使う緑色の2mくらいの棒を持ってきた。

「突いたら、刺されるよー」というと
「大丈夫よ」といって、つんつん、突っつき始めた。
むむーっ、さすが大物!

様子を見ていると、蜂が出てくる様子もないので
市役所は撤回して、撤去名人のおじさんのまねをすることにした。
ビニール袋に巣を丸ごと入れてしまう作戦だ。

脚立に上って、巣に袋を下から覆って、枝を切るというものである。
名人おじさんと違うのが、防護服を着ていないことと、
殺虫剤を持っていないことだ。
それ以外は、名人おじさんと同じということになる。

脚立に乗って、ビニール袋で覆ったまではよかったが、片手では枝きりバサミで枝が切れないということが分かった。
そこで、両手で枝を伐りつつ、巣の袋もつかむという大技を考えた。
そして、その大技をやってのけた。
すごいぞ!

拍手[0回]

PR

テレビ東京で、19日にオンエアされた『出没!アド街ック天国』
栃木をやってましたけど、
消防関係で、遅くなりそうだったので
留守録しておきました。

録画のセットも、12チャン、21:00〜21:55。
これで完璧!もう安心!!

21:30くらいに戻ってきて、見ていたんです。

そんなこんなで、第6位「映画のワンシーン」、
古い建物が、映画のロケによく使われている・・・なんてやっていたのですが、
ふと、留守録を示す赤が消えているのが見えた。

ニャニイィ〜?!!!
時間をみると、10時になろうとしている。
新聞の番組表を見ると、「15分拡大版!」となっている。

さすが栃木市!
60分では収まりきれなかったのね。

さて、番組終了後、再生してみると、
志”まんやきの冨士屋は、24位でした。

(以下、出典は、出没!アド街ック天国)
『昭和17年創業の老舗和菓子店。
創業以来の看板商品が「志゛まんやき」。代々当主のみが作ることを許される“粒あん”が人気の秘密です。ぷっくりとした張りのある粒を残しつつ、柔らかな食感を残すための門外不出の熱の入れ方があるといいます。その粒あんと水・塩・砂糖のみで作られるもうひとつの人気商品が「小倉アイス」。くどすぎない甘さに癒される街の名物です。』とのこと。

23位は、洋館巡り。
『実はかつて、県庁所在地でもあった栃木市には、歴史ある洋館がそこかしこに残っています。
例えば、大正10(1921)年に建てられた「栃木市役所別館」は国の登録有形文化財に認定。また、カフェ「cafE 15」も大正13(1924)年に建てられた産婦人科医院。2007年に改装し、カフェとして生まれ変わりました。』

また20位に、日光例幣使街道が・・・
『「例幣使」とは、江戸時代に毎年京都から徳川家康を祀る日光東照宮へ向かった朝廷の勅使の事。その一行が通った街道が今も「日光例幣使街道」として残っています。』

聞いちゃいないだろうけど、
ベスト5を言わせてもらうと、

5位:山本有三ふるさと記念館

4位:とちぎ秋まつり
これは東京にもポスターが貼られるくらい結構凄くて、街道が人でいっぱいになります。
『秋のお祭り。
元々は、明治時代に街の旦那衆が始めた市民祭りでした。「ぶっつけ」と呼ばれる、お囃子合戦が見所です。高さ8mを超える山車は迫力満点。2年に一度の開催のため、2009年は見られませんが、大通り沿いにある「とちぎ山車会館」では、常時、実際の山車を展示しているので、その美しさを間近で観賞できます。』とのこと。

3位『神明宮』
ちなみに七五三はここでやりました。
通ってた幼稚園がここの隣りの『栃木幼稚園』

2位:巴波川(うずまがわ)

1位:蔵のまちなみ

でした。

拍手[0回]

先日、所用で栃木へ行ってきました。

市役所に行った帰り、4月に買えなかった
「志”まんやき」を求めて、冨士屋へ。
じまん1

「志”まんやき」ってこんな字を書くんですねぇ〜。
「自慢やき」って思っていたけど、
そーいえば、「志”まん!」だった気がしてきました。
昭和17年創業だそうで・・・

昔は、小倉、白、うぐいすの粒あんの3種類だったのですが
今は、小倉、こしあん、うぐいす、クリーム、塩キャラメルと
5種類になっていました。

塩キャラメル?、、、とは?、、、ど、どんなん?
と思いましたが、これだけ売り切れでした。
それから、僕は“しろあん”が結構好きだったのだけれど
今はもうない(;_;)
じまん2
これって、大判やきみたいだけど、
食感がなんとなく違います。

ふと、張り紙を見ると
TV番組「出没!アド街ック天国」が、冨士屋にやって来た!
取材したことが書いてあったのです!
しかも、オンエアは明日!
見なきゃ!

拍手[0回]

首都高に入ると渋滞となってきた。
ゆっくり進んでいると
「モォォォ〜〜」という声が聞こえる。
牛の鳴き声が聞こえたと娘がいうので、横を見ると
隣り車線のトラックから、なんと、牛の顔がのぞいている。

トラックは北海道ナンバーだった。
北海道から生きた牛を運んでいるらしい。
「♪ドナドナド〜ナ、ドォ〜ナ〜、荷台にゆら〜れ〜・・・ってか」
やはり音程がイマイチだった。

さて、いよいよ高速道路も湾岸から千葉に入り
東関東道を進む!
市川市の看板を見て、
上から読んでも、下から読んでも市川市、、、
と言いながら進む!!
真っ直ぐな三車線、空いているので、スイスイ進む!!!

市原市に入って、上から読んでも、下から読んでも・・と一応言ってから
市原パーキングエリアで休憩となった。

ここにドッグランがあったので
鉄之助、大いに喜ぶ。
パーキングエリアって、ドッグランはたいてい
あるのかなぁ?

三十分ほど休んでから、
またまた木更津、館山方面にどんどん進む。
海岸道を走って、トンネル抜けて、、、、

電車が通っていたので、
「これ、何線?」と訊くと
娘は「わかりません」と答える。ふう〜、、、

家を出てから三時間、午後2時に館山に到着!!
お店は閑散、、、こんな時間、さすがに客はいない。
伊勢エビ丼と海鮮丼を注文した。
牡蛎と生ビールも頼んでました。
伊勢エビ




外のテーブルだったので、風が気持ちよく
とてもいい時間が流れていきました。

拍手[0回]

16日、お天気が良いし、どこかに行こうかということになり
さわやかな高原と牧場の清里や、昔の栄華を辿ろう鎌倉、それとも江戸城から下町辺りとか、
いろいろ案がでまして、まとまらず・・・1時間が経ち、、、
他にないかなぁ?・・・と言ってるうちに2時間が経ち、、、
伊勢エビ丼を食べに、館山は?・・・とやっと決まり
出発することに。

時間も遅くなったけど、頑張るぞ!と、福子と二女と鉄之助(犬)で、いざドライブに・・・
近くのガソリンスタンドに着いて、後ろの席を見ると福子の姿が見えない!
娘に訊くと、乗ってないという。
はは〜ん、、、どおりで、話しかけても、娘しか答えないと思っていたら、、、そ〜いうことか、、、
忘れてきたらしい。

ガソリンを入れて戻ると、福子が家とは向かいの日陰から出て来た。
暑かったらしい・・・
戻ってくるのがもう少し遅かったら、ヒマラヤに出かけた、、、と理解不能なことをいった。
まあ、家出と考えていいようだ。

なんで、乗ったと勘違いして、福子を忘れたのか???

ドアを開けたが、忘れ物をして、バン!とドアを閉めて家に戻った。
が、音を聞いて、僕は乗ったと思い込んた。
娘は、まずガソリンを入れてから、戻って、改めて出発するのかと思ったらしい、、、

さて、国立インターから中央高速に乗った。
間もなく競馬場が見えてきた。
そこで、
「左は競馬場〜♪、、右にはビール工場〜♪、、」と口づさむ。
ビール工場は確認できなかったのにもかかわらず、、、つい出来心で、歌ってしまった、、、
しかも、音程もイマイチだった、、、

つづく・・・

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]