忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明治2年5月11日は、新暦の6月20日。土方歳三の命日です。



新暦に替わったのが、明治6年元日からとなりますが、
旧暦の明治2年5月11日・歳三の命日は、新暦では、6月20日にあたります。
歳三の最期の時、また市村鉄之助が脱出したのもそんな季節だったので、
函館に居ると、より肌で感じられることと思います。

昨年は、碧血碑慰霊祭140年記念で、館長が“歳三の姉の子孫”として招待され、僕も函館に行きました。とてもいい季節でした。

歳三の命を受け、市村鉄之助は箱館五稜郭を脱出、船の中で出航を待つこととなります。出航したのが新暦の6月23日頃でしょうか。
中島登の記録には、市村鉄之助、行方不明とあります。

数日かけての航行で、6月末に横浜に着いたのでしょう。
到着後、間もなく質屋に立ち寄ったという記録があります。
当時、目的地に行くのも簡単ではない筈です。身を潜めながら佐藤家までやってくるとなれば、数日は要すると思います。

佐藤家に着いたのが、新暦の7月3日との説があります。
この時期は梅雨の真っただ中。
鉄之助は、歳三の命を受けて持ち運んだ遺品・・・写真、遺髪、刀、書き付け・・・
「使の者の身の上 頼み上げ候 義豊」
いつもの署名、土方歳三ではありません・・・
そして戦況を伝える手紙は書いていませんでした。


賊軍となってから、筆まめだった歳三が、そこから手紙を一切出さなくなりました。
父母のように慕った彦五郎やノブに、いらぬ嫌疑がかかってはならないと、証拠に残る手紙を書けなかった。何をやらせても、そつなく出来た歳三は彦五郎、ノブへの配慮も忘れませんでした。
北へ向かう会津、仙台、箱館。もっと手紙を出したかったことでしょう。そんな歳三の気持を考えると可哀想だったなと思います。
歳三の一番大切な身内への心遣いは、市村鉄之助に伝言としてもたらされました。

「われ、日野佐藤に対し、何ひとつ、恥ずるべきことなきゆえ、どうかご安心を」




旧暦と新暦、その年によって、多少の誤差が生じます。
例えば、歳三が生れた天保6年、この年の5月5日は、新暦で云うと5月31日となります。

歳三の命日は、東京(当時、多摩辺りは神奈川県)では梅雨の時期だったなんて考えてみて、当時へ思いを馳せるとより実感できるかもしれません。

旧暦と新暦を調べて、あの時は現在ではこんな季節だったのだな~なんて考えてみると、おもしろいものです。

福子は、歳三のすぐ上の姉、のぶの直系の子孫にあたりますが
弟思いだったのぶでしたので、市村鉄之助から歳三の戦死を知らされた時のことを思うと、可哀想でなりません。
歳三の冥福をお祈りいたします。

拍手[3回]

PR

6月5日(日)
数日前、福子新選組倶楽部のサクさんから、彫刻家の金子マコトさんが製作した「馬上
の土方歳三」像を納められたらとのご連絡をいただきました。
開館日に来られることが決まり、何点か画像もお送りいただき、是非、本物を見てみた
いと思ってました。

さてさて、サクさんと共に現れた金子さんは、大柄な方で、服装も芸術家の雰囲気アリ
アリでした。
いよいよ「伊場七郎?」と書かれた箱から出て来たのは果たして「馬上の土方歳三」!
なのでしょうか?
プチプチに包まれておりまして、伊場七郎なのか土方歳三なのかはまだ不明です。



でたぁ〜!
馬が出てきましたよぉ〜!
プチプチも取れて、ついに登場したのが「馬上の土方歳三」です!

初めて拝見いたしましたが、馬の躍動感が素晴らしい、俗にナポレオンと呼ばれている
馬が立ち上がった姿の像です!
ヒヒ〜ン...という声も聞こえてきそうです!



それに跨がった歳三ですが、金子さん本人は、いい顔ほどなかなか似せるのが難しいら
しいそうで、歳三の顔はそれ、近藤勇の顔のほうが似せやすいそうですよ(;´▽`A``



国内ではいろいろな歴史上の人物の彫刻を展示、奉納もされているそうですが、篤姫は
パリでも展示されたそうです。

今回、「馬上の土方歳三」を当資料館に奉納していただき、ありがとうございました。
皆さん、見に来て下さい!


(彫刻家・金子マコト氏と)

拍手[0回]

ひの新選組まつりが、明日から2日間(7土、8日)に開催されますが、
当資料館の開館時間は、通常より1時間早い10時からとなります。

この2日間のみ、市村鉄之助が歳三の命を受け、佐藤彦五郎に届けた「土方歳三写真」
近藤勇が彦五郎に手渡した「近藤勇写真」を展示いたします。

土方歳三が託した思い、市村鉄之助が悲しみ胸にたどり着いた思い、彦五郎、のぶの悲痛な思い、源之助や家族の涙・・・
時代を超えて、伝わるものがあると思います。

尚現在、近藤勇の佩刀「丹波守藤原照門」、土方歳三の拝領刀「葵御紋の越前康継」、「和泉守兼定」の脇差し、彦五郎の大刀と、4振りの刀身が期間限定で展示しております。

この機会をお見逃しないよう、ご鑑賞ください。

拍手[0回]

さて、夕食は、予約していただいたお店に案内されました。

左右、ロールカーテンで仕切られていて、個室風になっています。
真ん中に囲炉裏風の炭火焼きがあって、ここで焼き物を焼くという仕組みで、居酒屋風なお店です。

まず生ビールで乾杯したあとは、コースになっているようで、順番にお料理が運ばれてきます。


(刺身は美味しいですな〜、こんな美味しいイカ刺しは初めて食べましたよ。)


(うに豆腐です)


(いよいよ焼き物が始まります。)


(名も知らぬ魚も焼かれて食べられます。)


(ミニいくら丼)

食事が済みと、箱館山から夜景を見ることになりました。
この日は生憎、山頂がガスっていて、ケーブルカーのチケット売り場にも、展望台からの映像が映し出されて、「現在、このようにしか観られませんが、どうされますか」という説明がありました。
ぼんやりと函館の夜景が映し出されています。
20年くらい前に見たときは、百万ドルの夜景で感激しましたが、映像は百円くらいの夜景です。

明日は曇りの予報で、明後日は直会ですので、今夜しかないということでチケットを買いました。
ケーブルカーからの夜景はきれいでしたが、やはり展望台は霧が出ています。


(ケーブルカーからの夜景)


(展望台からの百円の夜景)

夜景の後は、ライトアップされた教会などを見ながら帰りました。




(レトロなホテル ニューハコダテは閉館したそうです)


(CMでもよく使われる有名な坂道)


(赤れんが倉庫)

明日は、松前、江差に向かいます。


拍手[2回]

6月25日(木)、碧血碑・慰霊祭に行ってきました。

♪ は〜るばる来たぜ はこだてぇ〜 ♪ ということで、
23日から3泊4日で函館の旅です。

今回、函館で土方歳三ゆかりの地のガイドで、親しい白鳥さんが案内をしていただけるということで、とても楽しみです。

羽田空港から1時間10分のフライトで函館空港に着くと、白鳥さんが迎えてくれました。
さっそく函館の歳三の足跡を案内していただきました。

空港から先ず、歳三ら土方隊が癒された湯倉神社。そこから五稜郭跡に行くまで、歳三が通った旧道を走っていきました。
たぶん、こういった道を行ってもらえるのは、箱館の歳三に詳しい地元のならではの案内だなと感心しました。


五稜郭跡方面に行くと、次は歳三が新政府軍と最後の戦いへの道を行きました。
この道は、五稜郭から箱館山へ真っすぐ続く道で、現在もその道は、途中ガードレールで寸断しているものの、旧道として真っすぐに残っています。

(五稜郭から箱館山への旧道。タワーが見えます)


(旧道は一カ所寸断されています。ガードレールで)

歳三が銃弾で倒れた一本木関門、歳三最期の地として、若松緑地公園内に地碑が祀られていますが、交通や安全を考慮し便宜上ここに建立したそうです。実際の歳三最期の場所は、この辺りですと案内されました。古文書等で調べ上げた白鳥さんだからこそと感心しました。

(歳三が銃弾に散った場所はこのあたり)


(船見町(旧台町)真言寺の境内より矢不来方向。真言寺の境内が山背泊(やませどまり)台場で新選組が守備し、歳三さんもこの台場に立って当時の風景を見たことでしょうと言われました)


(信号は青。運転手は透明人間?)

この後は、新選組屯所や見回りに使った場所、歳三が暮らしていた所、お寺、武蔵野楼跡、箱館丸などを回っていただきました。函館港の石垣は弁天台場のものを使っているそうです。
この辺のことは、佐藤彦五郎新選組資料館日記「福子だより」で。

ホテルまで送っていただき、夜は予約している店に連れて行ってもらいました。

拍手[3回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]