忍者ブログ

佐藤彦五郎新選組資料館、ビートルズ、旅行、絵画、新選組、佐藤彦五郎と土方歳三の姉のぶ直系子孫・福子の旦那、などについての日記。この難解な日記は、たぶん最低3回読まないと理解できないかと思われます。   褒めると伸びるタイプです。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10(土)、11(日)
5月の第2土日は、ひの新選組まつりです。

初日、福子は歳三忌、隊士コンテストの審査員があって不在
でも、お手伝いは3名いるので、問題はない!、、、はず。

今回初めてお手伝いいただく、Kさん。
Kさんには、外で受付をやっていただきました。

次にやってきたのが、おなじみのX本。
取りあえず、お土産を担当してもらうので
だいたいの品物の種類、金額等を教えました。

3番目が、おなじみつづきのX藤。
このX藤、2年ぶりくらいで、髪型も短く変わってしまい
声を掛けられても、線が繋がらず
一瞬止まってしまいましたが、
X藤XX香かぁ、と取り繕いました。ハハハ、、、(汗)

Kさんが、高幡不動尊にいくためお昼でいなくなるていで、
Kさんの後をX藤にお願いしようかと。

まあこれで完璧な布陣が組めましたようで。

つづく・・・って、ボンジュールの続きはどうした?

そのうち、ね。

拍手[2回]

PR

これが最終回です。

今回はビジュアル面がとても充実してまして、中島登覚書を持ってこられたり、写真を多用しての解説もわかりやすかったですし、掛け軸も何本か用意されてました。





最後に登場したのが、戦友姿絵のレプリカです。
本物は中島家で32枚の姿絵等を軸にしたそうです。それを函館の資料館に寄贈したのですが、新選組の年にレプリカを作ることに・・・それは本物と見比べても、どちらか分からないくらい精巧なものだそうです。



「本物は展示される場合、軸を開き、ある一部分だけしか展示されませんが、今回初公開になりますが、最後まで開けます」という夢のようなことに。

中島氏が巻き物の端を持ち、僕がどんどん開いていくという大役を仰せつかりました。
これがなかなか難しいのですよ。
手を滑らせることになろうものなら、大変な事態になること間違いなしです。

次々と戦友姿絵が現れてきます。
目の前で見られた最前列の方々は「いい席でよかった」としりき。
もう何メートル、開いたでしょうか。
大成さんは、「アイヌの親子がでてきたら終わりです」と言われました。
こちらが開いていくと、大成さんが最初の方から巻いていくことを繰り返し、
最後のアイヌの親子の絵がでてきて、ようやく終わりとなりました。

ほっとしたのもつかの間、今度は巻き戻しがあります。
これが上手く巻けないのです。

ここで折れたり、落としたり、粗相を起こしでもしたら、時代が時代なら切腹ものかなぁ・・・という思いが頭をよぎります。
巻き終えて、「スミマセン、こんなにヘタクソに巻き上がってしまいました」というと
「大丈夫ですよ、帰ってから巻き直しますから」と、やさしい方ですね。

ご参加された約80名の皆様も、これを見る事ができただけでも、参加した甲斐があったのではないでしょうか。

拍手[3回]

さて中島登ご子孫、中島大成氏の講演ですが
その前に、名古屋から駆けつけていただいた漫画家・かれんさんが、
新選組、美男五人衆というカードを皆様のために持って来てくれました。
ありがとうございました。

さてさて、お待たせしました、中島大成氏のご登場です。
今回はたくさんの荷物が運び込まれました。
これらは、今回の講演に使う資料だそうです。

中島大成様は講演について、過去の講演会で話したことが、ネットで書かれてしまうので
新発見があるわけでもないし、講演会をする必要もないのでは?ということ。
でも、中島登ご子孫から話しを直接聞くことができるというのも、貴重ことなんだろうと思います。

また個人情報保護法があるとはいえ、自分のしらないところでなんでも載ってしまっているので、驚きますとも言っておられましたが、そうかも知れません。

中島大成氏の講演はこれからもやってほしいので、ここでは詳しくは書きませんが、話しも上手で順序だててわかりやすく面白かったです。

事情で今回参加したかったけど、行く事ができずとても残念という方々もおられました。
今まで、何かの本などで読んだり聞いたりしていたことでも、その場で、その場の空気の中で実際に聞くというのは、かなり違うのではないのかなという気がします。

中島大成氏が、「今の人は、ネット上で会話をすることが多いですね。私もそれらを使うことはできますが、直接会って、相手の顔を見て話しをするというのは、相手から発する何かを感じることもできるし、全く違うものだと思います。だから、直接会って話すことは大切なことなのだろう・・・」というようなことを言われました。
講演会でも、その場の臨場感は、心に残るものだと感じます。

ではここら辺りで、其の4につづく・・・

拍手[3回]

さて、お待ちかねの第二部の講演会は、中島登ご子孫・中島大成氏です。

場所は当資料館からも2〜3分の便利な「生活保健センター・2階講座室」です。

受付開始が13時半なので、13時に会場作りにいったところ、既に10人余りの熱心観客が座ってました。
講演会は14時からですから、1時間も前からスタンバイ!!ってことですかぁ、、、
中島大成さんの講演への、ナミナミならぬ意気込みが、伝わってきました。

すると、中島大成様が既にいらしていて、ごあいさつさせていただきました。
なんと1時間半前には到着されていたということです!

会場作りもほとんどできていて、あとは垂れ幕、まあ紙ですけどね、それを貼るくらいでした。

13時半になると、もう会場もご参加の皆様でほぼ埋まっていました。

ここで、わたくしが時間つなぎに少し話させていただきましたが
その中で話した、熱中症予防ドリンク。
一口飲んだところ、しょっぱかったので、ラベルを見てみたら
「塩JOYサマー」とありました。
「しおジョイ・・・」と読んだところ、下の娘に「えんジョイでしょ」とツッコまれた時は、
塩をENJOYにかけたのかぁ・・・と実際自分でも笑ってしまったものでした。

そんなこんなで、お待ちかね、中島大成氏の講演会です。



それは、またの「つづき」で・・・うっ!

拍手[3回]

9月8日の彦五郎忌は、大勢の皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

当日の天気はいまいちの予報でしたが、それほどひどくならず良かったなぁ・・・と思いました。

朝、10時半から受付が始まるので、その15分前に行くともう既に数名の方が。
受付を頼んでいたXもいないので、とりあえず僕が早々に受付を始めました。



受付ですが、予約票の名前をチェックして参加費をいただき、チケットを渡し、記念品を受けとってもらう、、、これだけのことが、なかなか大変なのですねぇ。X、早く来てくれ!と思いましたが、これがまた、よく遅刻するんですよ。確信犯です。



11時から読経が始まり、最後のほうでご住職のお話しがあるのですが、今回は甲陽鎮部隊の話しもでて、無血開城、勝海舟のくだりには、ビックリでした。汗、汗、、、



その後、墓参があり、皆様にお参りしていただきましたが、この時、生憎小雨が降りました。
これは、わたくしの力不足かも知れません。皆さん、申し訳ございません。



さて、この後は午後2時からの中島登ご子孫・中島大成氏の講演会です。
そのことは、次回に「つづく」・・・

拍手[3回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/16 えみーご]
[12/15 From弘前]
[03/24 めぐ]
[09/13 K]
[01/19 隊長@流山隊]
最新TB
プロフィール
HN:
chu
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]